アップがいっぱい ― 2010年06月21日

猫鍋のように二匹でくっついてお昼寝している、とらにゃんとしまにゃん。慎重派のとらにゃんがチラッと安全確認しましたが、しまにゃんはしらんぷり。いつまでたっても仔猫のように仲良しな二匹です(^^;)。
PCの故障で整理できなかった3月の伊勢詣りの前に、5月の東京ディズニーリゾートの写真を整理しています。6月30日でイベントが終わってしまうので、資料がなくなる前に終えないと。今回、我が家のPCメンテ係M氏の一眼レフデジカメのレンズ(17mm-85mm)が途中で不調になりまったく使えなくなりました。予備は望遠レンズ(70mm-300mm)しかなかったので、被写体が限られてしまいました。DAIの小さなコンパクトデジカメでは、条件が悪いとまともな写真を撮るのは難しく、まともな写真を探し出すのに難儀しました(--;)。
写真を撮ることが大好きなM氏。近くのものが撮れないので、はるか彼方で行われているショーとかキャラクターのどアップとか、大量に撮影してありました。ダッフィーのおしりのミッキーマークなんて、何枚あったことやら(^▽^;)。
◆最近読んだマンガ
「神のみぞ知るセカイ」第9巻(若木民喜/小学館)
ギ/ャ/ル/ゲーより乙女/ゲーの方が難易度が低いと聞いているのですが
どうなんでしょう?さすがにB/L系には手を出さないんでしょうね?まだ一介の「女子」ですんでれば、いいですよね。上に「腐」がつくと問題かも(^▽^;)。
「アラタカンガタリ~革神語~」第7巻(渡瀬悠宇/小学館)
「友達」という言葉がとっても重い第7巻。表紙、女の子より青いお兄さんの方が美人ですねえ(^^;)。
今日の夕食は、回鍋肉、味噌汁。
「神のみぞ知るセカイ」第9巻(若木民喜/小学館)
ギ/ャ/ル/ゲーより乙女/ゲーの方が難易度が低いと聞いているのですが
どうなんでしょう?さすがにB/L系には手を出さないんでしょうね?まだ一介の「女子」ですんでれば、いいですよね。上に「腐」がつくと問題かも(^▽^;)。
「アラタカンガタリ~革神語~」第7巻(渡瀬悠宇/小学館)
「友達」という言葉がとっても重い第7巻。表紙、女の子より青いお兄さんの方が美人ですねえ(^^;)。
今日の夕食は、回鍋肉、味噌汁。
仔猫ちゃん ― 2010年06月22日

近所の公園の自由猫たち。5月にお母さん猫は、みんなスリムになりました。
残念ながら初挑戦のしまにゃんはだめだったみたいですが、しろにゃんは2匹子育て中です。にゃあにゃあと、声は聞こえど姿は見えず。デビューはいつかと心待ちにしてました。6月18日にいつもの場所に通りかかると、いました。白い小さな影がちょこちょこと(^^)。お耳が黒いので「耳黒」にしようかと思いましたが、いまいちなので「みみにゃん」に勝手に命名……女の子かなあ???
今月中に終わらせたいことがいろいろ。時間の配分に失敗ばかりしています。とりあえずmomokoを撮影。着替えが間に合わず、効率悪かったです(^^;)。
今日の夕食は、鮭ご飯、焼き餃子、白菜のおひたし、レトルトのフカヒレスープ。
くもりのち晴れのち雨 ― 2010年06月23日

しろにゃんのところの二匹目の仔猫、「茶々」と勝手に命名(^^;)。茶虎によく似てますが、柄があまりはっきりしないので。この子もマザコンかしら???
DAIの場合、暑くなるとしたくないこと№1は『アイロンかけ』。このところ暑い日が続いたのでサボりすぎました。日差しが少なくて気温があまり上がらなかったので、今日はせっせとアイロンかけ。視聴を再開した「ゲゲゲの女房」を見ながら。毎日見るより1週間分まとめてみる方が合ってるかも。お嫁入りの頃ちょっと見ただけだったので、お金を持ってきてくれた人たちはほとんど初めて見た人でした(^^;)。
今日の夕食は、サンマの塩焼き大根おろし添え、大根の煮付け、ほうれん草のごま和え、味噌汁。昭和30年代でもOKなメニュー(^▽^)。
再掲載 ― 2010年06月24日

昨年秋、みけにゃんのところで生まれた三匹の仔猫のうちの一匹です。すごく久しぶりに会いました。元気で冬を越せてよかった。おつきあいがほとんどないので、名前はまだ未定です(^^;)。
8月発売の「少年ガンガン」9月号に、「鋼の錬金術師」の最終回が再掲載されるそうです。最終回が読めなかった読者からの声に応えるということですが……7月4日でアニメ版が終了し、最終27巻は11月発売……なんだかなあ(^^;)7月号をてんばいやーが結構な数買ったので、一般読者に回らなかったんでしょうかねえ。他のマンガのファンの立場も気になるところです。
今日の夕食は、鶏つくねと野菜のうま煮、小松菜とシメジの煮浸し、大根の煮付け、豆腐と長ネギの味噌汁。
恋の季節? ― 2010年06月25日

去年の秋生まれたみけにゃんちの仔猫、残りの二匹です。すっかり大きくなってお母さんとほとんど区別が付きません。強いてあげれば、お母さんみけにゃんは遠出することくらいでしょうか。みけにゃんそっくりの子は、こみけにゃんもしくはコミケと呼ぼうかと。その場合、他に二匹の名前が難しいんですね(^^;)。
昨日はなんとか20℃を超えた涼しい日だったのに、今日は今年最高の暑さ。真夏日には滑り込みアウトの29℃。湿度が低くて助かりましたが、朝晩との寒暖の差が大きくて疲れます。
旅行記作成中……なのに、明日からまた別の旅に出ます(^^;)。
今日の夕食は、知床豚の生姜焼き、シメジと小松菜の煮浸し、胡瓜の甘酢漬け、味噌汁。
アスパラづくしのディナー ― 2010年06月26日

いきなりですが、有珠山SAで見つけた「北海道プレミアムデザート・ミルキーゴールド[超濃厚なめらかプリン]」(な、ながい)。「地域産品応援!」シールが貼られてますが、棚には「ツンデレ・パッケージ入り]と書いてありました……。

ツン担当は、青羽凛々(あおばりり)。

デレ担当は、華山雪(かやまゆき)というそうです。このSA、以前から「エヴァ」の缶コーヒーなどのラインナップが充実してたんですが、とうとう萌/え/系イラスト付きのグッズが並ぶようになりましたよ(^▽^;)。
実は6月26日~27日、このSAからすぐにある洞爺湖温泉ではアニメのコスプレなどのイベントが開かれたそうです。そう、あの「銀魂」の銀さんの木刀に彫られた「洞爺湖」ですよ。ファンにとっては『聖地』なわけですが、便乗して萌/え/系というのはひねりが足りないような……(^^;)。
この日は、洞爺湖のイベントは素通りして、マッカリーナに行きました。今が旬の地元産アスパラガスづくしのディナーをいただきました。美味しかったです。
イチゴとリュバーブ ― 2010年06月27日

蝦夷富士(羊蹄山)の麓の真狩村のジャム屋さん、「ラ・ベル・コンフィチュール・マサコ」に行ってきました。本当は営業は7月からなんですが、特にお願いして新作のジャムを分けていただきました。地元産のイチゴとリュバーブのジャム。パンにもヨーグルトにも、お料理にも使えます(^^)。
お泊まりは、登別の第一滝本館。いつもは温泉を楽しむのがメインで、夕食はバイキングでした。今回はちょっと贅沢して、部屋食メニューをレストランの個室でいただく『湯の里膳』にしました。美味しかったです(^^)。
無料化社会実験開始 ― 2010年06月28日

温泉の売店で扱っている手作りの小さなウシ君。他にも、キタキツネとかいろいろいましたが、なんとなく。今年はウシがらみ(?)の話題も多いですし(^^;)。
今日から高速道路の無料化社会実験が始まりました。「極寒の惑星」は、距離からいうと全体の半分が対象。もっとも交通量の少ない区間ばかりなので、この日走ったごく一部が対象でした。いつもは前も後も他の車の姿を見かけないこともあるくらい空いてる区間。さすがにこの日は複数の車が走ってました。なぜか月曜日なのにサンデードライバーぽい車が多かったです???
昼食は、いつものおにぎり屋さんで、ずっとチェックしていたお茶漬けセット。DAIは「うめ」にしました。煮卵、煮豆、きんぴら、香の物なども付いてました。おかずは日により変わります。ボリュームたっぷりで、美味しかったです。でも、お昼時なのに、いつもより空いてる感じ。無料化の影響で、大型車が国道から高速に流れたからでしょうか?
反対にいつものアイス屋さんは、平日だというのに満員でした。高速の出入り口から近いから、お客が増えたとか???まぜまぜアイスは1時間待ち。しかたないので、この春から始まった「だんだんソフト」のトロピカルにしました。美味しかったですが、ソフトがソルベより早く溶けてしまうので、急いで食べないとだめかも(^^;)。
4日連続 ― 2010年06月29日

6月23日に近所の公園の日本庭園で見かけた鳥。初めて見ました。一羽だけだったので、迷い鳥?渡りの途中か、どこかから逃げ出したのか?ツルやキジの仲間でしょうか?
最高気温31.4℃。先週の土曜日から4日続けて真夏日です。DAIの住む町では、真夏日は平均1年に1~2回しかありません。湿度も低めなこともあって、一般家庭のエアコン普及率は30%に届きません。昨日までは車やホテルなど
エアコンが効いているところにいたので助かりました。……今日は果ててます。
今日の夕食は、棒々鶏、味噌汁。
今日の夕食は、棒々鶏、味噌汁。
水もしたたる美女 ― 2010年06月30日

先週お母さんしろにゃんが許可してくれたので、仔猫たちの写真が撮れました。
明日明後日はその写真をご紹介。食が細く、育児疲れもあっていつにもましてスレンダーなしろにゃん。
最高気温27.9℃。久しぶりに真夏日ではありませんでした。でも、平年よりはずっと高め。降水確率50%だったせいか湿度も高め。さわやかな6月はほとんどこないまま終わりそうです。
「ゲゲゲの女房」を見ていて、ふと思い出したんですが、DAIは何故かジャンプで連載された「悪魔君」の第1回を読んでいるのです。ものすごく印象が強くて水木作品というとそれしか浮かびません。他にも読んだはずなんですが(^^;)。
◆最近読んだマンガ
「ヴァムピール」第5巻(樹なつみ/講談社)
0~3までのエピソードが比較的短かったので、「運命の貴方」ではなくもう他のエピソードに変わっている気がしてました。どうもこの作品の目次はよく見てなくて、勘違いすることが多いです(^^;)。
「薬師寺涼子の怪奇事件簿/水妖日にご用心」上巻(原作:田中芳樹/漫画:垣野内成美/講談社)
某テーマパークをネタにした部分が、好きです。原作になかった某ホテルの描写も多く、過去にしたことがある会話が出てきて、ニヤニヤしながら読みました。
ただ原作は、意外と欲求不満な形で終わったような……なによりこのお話のあと、原作の続巻が出てないんですけど……どうするんでしょう???(^^;)
今日の夕食は、カツオのたたき、サツマイモの甘煮、水菜のおひたし、味噌汁。
最高気温27.9℃。久しぶりに真夏日ではありませんでした。でも、平年よりはずっと高め。降水確率50%だったせいか湿度も高め。さわやかな6月はほとんどこないまま終わりそうです。
「ゲゲゲの女房」を見ていて、ふと思い出したんですが、DAIは何故かジャンプで連載された「悪魔君」の第1回を読んでいるのです。ものすごく印象が強くて水木作品というとそれしか浮かびません。他にも読んだはずなんですが(^^;)。
◆最近読んだマンガ
「ヴァムピール」第5巻(樹なつみ/講談社)
0~3までのエピソードが比較的短かったので、「運命の貴方」ではなくもう他のエピソードに変わっている気がしてました。どうもこの作品の目次はよく見てなくて、勘違いすることが多いです(^^;)。
「薬師寺涼子の怪奇事件簿/水妖日にご用心」上巻(原作:田中芳樹/漫画:垣野内成美/講談社)
某テーマパークをネタにした部分が、好きです。原作になかった某ホテルの描写も多く、過去にしたことがある会話が出てきて、ニヤニヤしながら読みました。
ただ原作は、意外と欲求不満な形で終わったような……なによりこのお話のあと、原作の続巻が出てないんですけど……どうするんでしょう???(^^;)
今日の夕食は、カツオのたたき、サツマイモの甘煮、水菜のおひたし、味噌汁。
最近のコメント