バーコード ― 2010年11月11日

みんなから離れた場所で独自の世界にいる、ミルクティー。目線の先のお母さんたちのそばか、それとも安全地帯に隠れるか、様子見してます。この子は、他の子たちほど動作が機敏ではありません。この後、DAIと目線が合ったらすぐに隠れてしまいました。ただし、『頭隠して……』状態でしたけど(^^;)。
今週放送の「相棒」と「黄金の豚」、「神のみぞ知るセカイ」を見ました。
「相棒」
世界的に評価されている絵本作家で、絵師である、米倉斉加年さんに。70歳過ぎても画家として世間に認められない老人を演じさせるとは(^^;)。子供の頃から大好きな俳優さんなので、喜んで見ました。それにしても、あの回想シーンはある種の女性たちには、相当うけたかも……。
「黄金の豚」
「極寒の惑星」出身の洋ちゃんは、本当に泳げない方に1票。洋ちゃん目当てで見始めましたが、最近「金田くん」によろめいてます(^^;)。
「神のみぞ知るセカイ」
先週、日本シリーズの影響で放送が1時間半ずれました。デジタル放送のいいところで、きちんと録画はできました。ただ、そのことをお知らせするテロップも鮮やかに入り……目障りでした。この一件のせいで、DVDもしくはブルーレイを買うことを決意した人もいるのでは?攻略と攻略の間のエピソードが好きなので、とばされたのが寂しいです。
<更新記録>
このブログに携帯からアクセスできるバーコードを貼り付けました。携帯からこのブログを読む場合は、バーコードリーダーをお使いになるか、PC版と同じURLを入力してください。自動で転送されるようです。以前から携帯からもアクセスは可能だったんですが、自分で確認できないので告知していませんでした。自分で確認してブックマークまではうまくいったんですが……接続を切ろうとして電源そのものを切ってしまいました。まだまだ修行中です(^^;)。
今日の夕食は、三陸産牡蠣の味噌煮、胡瓜なます、大根おろし、味噌汁。
ビニール傘受難 ― 2010年11月12日

ミルクティーと逆な意味で独自路線なコーラ。カフェ・ラテたちと遊んでいたと思ったら、いつの間にかミルクティーの横に。そこで身繕いしてしてかと思ったら、物陰にさっさと隠れてしまいました。さすが男の子(^^;)。
忘れても壊れてもあまり気にならないので、DAIは、コンビニで買ったビニール傘をよく使っています。あの傘の弱点は突風に弱いこと。今週はずっと雨の日、しかも風が強かったため、壊れて捨てられたビニール傘をよく見かけました。
今日はお買い物の日。
雨の中ビニール傘を差し、スタバに向かっていました。前回は「ジンジャー・ブレッド・ラテ」にしたので、今回は「ナッティー・ホワイト・モカ」にしようか「キャラメル・エクレール・ラテ」にしようかと考えていたとき……風が吹き抜けました……ビニール傘はキノコというよりアスパラガス状態。慌てて最寄りの建物に逃げ込みました。なんとか直そうと試みましたが、無理。ちょうど燃えないゴミのゴミ箱があったので捨てようとしたら、既に先客が何本も。この日、DAIが住む町で、ゴミ箱行きになったビニール傘はいったい何本あったのやら(^^;)。
今日の夕食は、桜姫鶏の唐揚げ、ベビーリーフのサラダ、男爵芋のポテトサラダ、ふき味噌、大根の味噌汁。
ブルーレイディスクレコーダーの反乱 ― 2010年11月13日

お姉さんっぽいカフェ・ラテは、お母さんもかにゃんのそばで身繕いをすませ、ゆったりとしていました。かなりの美少女です。この可愛い子たちを猫好きの方々が放っておくはずもなく、これからまもなくコーラを除く3匹は家猫になりました。
今日は地元のオフ会。
マジスパでお昼を食べ、お茶とおしゃべりで楽しく過ごしました。
その頃、我が家のPCメンテ係のM氏は、この春買ったばかりのPCのHDDのコピー(というかクローンというか)を作っていました。このPC、ひどいときには一週間に一回くらいの頻度で、いきなり電源が落ちるという悪さをします。バックアップを取っている最中にもこれが起き、外付けHDDを壊したりも。性能差があるPC間でのお引っ越しは大変なので、ほぼ同スペックのPCを夏に買いました。新しいPCにソフトを入れ、データを移つすなんてことは、M氏はしません。HDDを丸ごと複製し、つなぎ替えという荒技を使いました。組み立て式ならでは。
これで、春に買ったPCを修理に出しても問題ないねとホッとしたら、先日購入したばかりのブルーレイディスクレコーダーが反乱を起こしました。いきなり「本体内蔵のHDDに不都合があるので、再生しかできません」と宣言されてしまいました。今入っている番組を再生できるだけなら、レコーダーとしてモノの役に立ちません。フォーマットすれば直ることもあるというので、実行しました。運良く、地上波は、TVの外付けHDDにバックアップがあり。CATVのは、再放送しそうな映画しか入ってませんでした(^^;)。
今日の夕食は、知床豚の生姜焼き、ベビーリーフのサラダ、男爵芋のポテトサラダ、味噌汁。
蜂蜜バイキング ― 2010年11月14日

11月8日の排水口事件の後。池から出てきたくろにゃんは、気を落ち着かせるためなのか、木でコリコリと爪研ぎしてました。わざわざ離れた木に行ったところを見ると、お気に入りの木?
今月末まで有効の割引券があったので、札幌グランドホテルのランチバイキングに行ってきました。市内一の老舗ホテルですが、行きやすい場所にあるため時間前に長蛇の列ができました。2時半からのデザートバイキングは、土日休日の予約不可ですが、11時半からのランチバイキングは予約可だそうです。次の機会には予約していこうと思いました(^^;)。
美味しいものがいろいろありましたが、特に美味しかったのは、前菜各種、牛サーロインと海老と帆立のグリル、チキンカレー。DAIは実はカレーが大好きです。
小学校2年生の時外食でカレーを食べ、耳鳴りが1週間止まりませんでした。以来、辛いものを食べると具合が悪くなります。このチキンカレーは、かなり辛口で、普段なら猫またぎなのですが……美味しくて、お水を飲みながら小皿にちょこっと食べました。思い切り食べたいです(ToT)。
蜂蜜バイキングコーナーがありました。草花、アカシア、クローバー、シナノキ、ローズマリー、タイム、コーヒー、レモン、りんご等々全10種類。パンやワッフルにつけていただのが王道だと思いますが、ジャム用の小皿に入れ、紅茶のお供に4種ほどいただきました。おもしろかったです(^^)。
蜂蜜バイキングコーナーがありました。草花、アカシア、クローバー、シナノキ、ローズマリー、タイム、コーヒー、レモン、りんご等々全10種類。パンやワッフルにつけていただのが王道だと思いますが、ジャム用の小皿に入れ、紅茶のお供に4種ほどいただきました。おもしろかったです(^^)。
デコメ ― 2010年11月15日

9月中旬。パラソルのようにきれいに刈り込まれた木の下で、くつろぐくろにゃん親子。左右対称じゃないところがポイント(^^;)。
携帯。テンプレートに文字を入れるタイプの『デコメ』に挑戦。PCや他社のに送っても問題ないことを確認。Kさん、ご協力ありがとうございましたm(_ _)m。
ルンルンといじっていたら、どうも気に入らないことになりました。元の状態の戻したいのに、その設定をした画面にたどり着けません。で、その辺の設定を初期化しました。着メロやら音量やら、あっちもこっちも最初からやり直しです(^^;)。
今日の夕食は、甘塩紅ザケ、小松菜のおひたし、胡瓜なます、南瓜の煮物、味噌汁。
池には薄氷 ― 2010年11月16日

9月中旬。みけにゃんと、お気に入りの木の曲線がおもしろいかなあと。何を見てるんでしょうね?上で騒いでいるカラスではなさそうでした。
朝、ゴミを出しに出ると、裏道や公園の芝生、止まっている車などにうっすらと雪が積もっていました。池には薄氷。最低気温は-1.5℃。最高気温は5.0℃。道行く人々も冬と変わらぬ服装になってきました。
携帯のカレンダーにスケジュールを登録。いろいろ予約していたモノの覚え書きとか。出先で確認できるので、便利ですね。入力は面倒ですけど(^^;)。
携帯よりもっともっと面倒だったこと。
先日PCのメインをTUTOMUくんからTIKARAくんに移動しました。多くのものは何の問題もなく使えるのですが、ソフトによってそういかないものがあります。不都合が出てきたのは、セキュリティーと写真屋さん。セキュリティーは、我が家のPCメンテ係のM氏が、入れ直してくれたので問題なし。問題は写真屋さんです。認証し直さないとあと5日で使えなくなりますが、M氏は自分が使わないので、後回しにされそう。で、自分でやることに。
セキュリティーの問題があったため、オフライン作業です。フリーダイヤルがあったので、電話で認証することにしました。先ずプッシュ回線に切り替わっておらず、番号を認識してくれません。これは知っていたのですぐ切換。ご存じの方も多いでしょうが、ソフトのシリアルナンバーなどは冗談に思えるほど長いですよね。音声案内に従って入力しましたが、途中で時間切れになるらしく3回はねられました。そこで、回線が切り替わり、担当者が出てくれました。さすが法人需要が多いソフトです。時間がかかりましたが無事認証成功。疲れました(^^;)。
今日の夕食は、焼き餃子、白菜のおひたし、キムチ、味噌汁。
在庫あり ― 2010年11月17日

もかにゃんと仔猫たちの写真、先日ので終わりかと思ったら、まだまだ在庫がありました。9月中旬、お母さんとお昼寝しているコーラとカフェ・オレ。ミルクティーとカフェ・ラテは、こみけにゃんとお昼寝してます。そちらは草が邪魔でうまく撮れませんでした(^^;)。

邪魔しないでよ、という感じのコーラ。眠そうな顔がラブリーです(^^;)。
今日の夕食は、かに玉、小松菜のおひたし、味噌汁。
ぬくぬく ― 2010年11月18日

9月中旬の茶々。すっかり大きくなりました。お母さん似の美少年。お母さんと同じく慎重派なので、まったくかまってくれません。この時もすぐ後ろに柵があるので、いつでも逃げ込めると思っていたみたいです(^^;)。
今週末旅行に行くため、寒さで減り気味のHPを回復中。暖かい部屋の中でヌクヌクしてます。お天気がいまいちだと公園に猫たちもいないので、お散歩はサボり気味(^^;)。
今日の夕食は、豚肉のハンバーグ、ベビーリーフのサラダ、味噌汁。
寒さの感じ方 ― 2010年11月19日

実はこの写真は、もかにゃんの仔猫たちのものの中で一番のお気に入りです。心配そうに排水管を覗いているこみけにゃんと、コーラ、カフェ・ラテ、カフェ・オレの三匹。一番機敏じゃないミルクティーが中に入っているようで……無事出てこられるか、DAIもちょっと心配しました(^^;)。
今日はお買い物の日。
お昼はスタバで。前回は「ナッティー・ホワイト・モカ」にしたので、今回は「キャラメル・エクレール・ラテ」とフィローネ。チキンは苦手なので、このところ「ハム&マリボーチーズ」ばかりです。次回は別のサンドに挑戦しようかしら?
地下鉄に向かうエレベーターで、見知らぬ女性に「寒いですね」と声をかけられました。この季節、DAIが住む町では最高気温は7℃くらいが平年並み。この時は10℃以上あり、太陽がポカポカしていたので、全然寒く感じてませんでした。「極寒の惑星」育ちは、寒さに順応する能力が高いですが、蓄熱体質なので、暖かい室内でコートを着たままでも結構平気です。女性は観光客には見えなかったので、引っ越してきたばかりだったんでしょうか(^^;)。
今日の夕食は、知床豚の豚汁、小松菜とシメジの煮浸し。
三代目若山徳次郎リッチ鴨カレー ― 2010年11月20日

地元のオフ会仲間と、函館まで長距離ドライブの旅に出ました。
お昼はあこがれの「五島軒」で。1879(明治12)年創業。130年の歴史を誇る、日本の洋食の老舗です。正ハリストス教会のコックだった方が創業者の一人なので、フランス料理だけでなくロシア料理のコースもあります。もちろんリーズナブルなランチもあります。また、「極寒の惑星」のデパートやスーパーで手に入る、レトルトカレーでも知られています。
DAIは、今上陛下も召し上がったという「鴨カレー<甘口>」をいただきました。サラダとコーヒー付き。鴨肉がとてもたくさんのっていて、しかも油っぽくないんです。甘口なのは、鴨肉の味を生かすように辛さを抑えたんだと思うんですが、たっぷりのカレーと一緒に食べるとすごく美味しかったです(^^)。
この日は、四稜郭や元町界隈を観光しました。旅行記は後日アップします。
最近のコメント