サンデーバイキング2010年08月01日


お気に入りの場所

みけにゃんは、この大木がお気に入りです。このすぐそばに住んでいて、エサをもらうときは、この場所に出てきます。爪研ぎもします(^^;)。

7月中旬から、「かやの茶屋」でサンデーランチバイキングが始まりました。割引券をもらったので、早速行ってきました。前菜、スープ、サラダ、パスタ、カレーなどの料理と、ソフトドリンクは食べ放題飲み放題。メインは、肉料理か魚料理のどちらか一品を選択。デザートも3種類から選択になります。お一人様1500円。
開店直後に行ったんですが、すぐに満席になりました。途中でお料理の追加が間に合わないくらい、皆さんせっせと食べてました。DAIは、パスタとカレーには手を出さなかったんですが、お腹いっぱい。美味しかったです(^^)。

梅のおにぎり2010年08月02日


毛繕い中

ちょっと変わった毛並みのもかにゃん。上半身は白の部分が多いですが、それ以外は『コーヒーにミルクを入れてかき混ぜてるところ』といった感じ。温厚で、面倒見のいい猫らしいです(^^)。

梅干しが好きです。昔は母の手作りをもらっていたので、ずっと買ったことがありませんでした。木も人も年を取ったからと、ここ数年は全然もらえません。ステビアが入っていない、塩が控えめの梅干しを求めてスーパーのはしごをしました。おにぎりはやっぱり梅です(^^;)。

今日の夕食は、鮭の塩焼き、サツマイモの甘煮、ほうれん草のおひたし、大根の味噌汁。

記録ずくめの7月2010年08月03日


木陰でお昼寝

木陰でお昼寝中のがんぐろにゃん。岩に写った葉の陰がおもしろかったので。彼は用心深いので、こんなに気持ちよさそうに寝ているのは珍しいです(^^)。

momokoたちを着替えさせ、準備はしているのですが、今日も午前中は結局薄曇りで写真を撮れませんでした。明日は短時間でも晴れて欲しいです。7月は気温が高めだったので、他のことはあまり気にしてませんでしたが、記録ずくめだったようです。DAIが住む町の日照時間は、観測史上最も短く、平年の4割で、35年ぶりの記録更新だそうな。逆に、雨は平年の倍近く多かったそうな。記録的に高温多湿だったわけで、気をつけないとカビにかもされそう(^^;)。

海洋堂のリボルテック×「もやしもん」の「まめリボ!」が出ました。「もやしもん」フィギュア・コレクション第1弾6種×2色の全12種(つまり第2弾もあるんですね)。原型制作:榎木ともひで。手のひらに収まるサイズで、ちょっことだけ動きます。蓄光版のモネラたちは、ちょこっとだけけ光るそうです。さて、どこに飾りましょう(^^;)。

今日の夕食は、知床鶏の唐揚げ、ベビーリーフのサラダ、サツマイモの甘煮、味噌汁。

コンベルサシオン2010年08月04日


遊んであげたの

7月はじめ、ものにゃん、いつもエサをくれるおばさんがネズミのおもちゃが付いたひもを出してきたので、夢中で遊んでます。お母さんみけにゃんは、そばで悠然と毛繕い中。4コマ目は「ほら、こうやって狙うのよ」と教えてるんでしょうか?二匹並ぶと体格の差がまるで違います。ものにゃんは、まん丸で可愛いです。

「パティスリー・モンタンベール」がDデパートに期間限定で出店中。コンベルサシオンのホールがあるという情報を見たので、さっそくゲットしました。会話という名前のフランスの伝統的な焼き菓子です。さくさくのパイとグラスロワイヤルが特徴的。これで4店目ですが、それぞれ個性があり、どれも美味しかったです。

初めて食べたのは、お店がちょっと遠い「菓子工房あん」のコンベルサシオン。Dデパートで一度だけ見かけた「レ・リシェス」。よく買いに行く札幌グランドホテルの「ノード43° ザ・ベーカリー&ペイストリー」(パンのコーナーにあります)。
そして、今回の「モンタンベール」。ホールなので2日楽しめます(^^)。

お昼頃晴れるというので楽しみにしていたら、お昼が近づくにつれ暗くなり、仕舞いに冷たい風が吹いてきて、雨まで降りました。晴れたのは、我が家に日が差さない時間になってから……いじわる(^^;)。

今日の夕食は、知床豚の生姜焼き、ベビーリーフのサラダ、冬瓜のスープ。

曇っても真夏日2010年08月05日


渋いぜ

元は真っ黒な毛並みの黒猫だったのでしょう。何故こんなに渋い顔をしているかというと……仔猫のものにゃんが食べているエサを盗ろうとして、お母さんのみけにゃんに怒られ、エサ場を追い出されたんです。いっちょまえに、ものにゃんも毛を逆立てて怒ってました(^^;)。

なかなか晴れてこないので、薄曇りでも撮影を決行しました。日差しがそんなにないのに真夏日。暑くて集中力が持たず、2パターン撮ったところで挫折。予定の半分もこなせませんでした。明日は予報では猛暑日。晴れても写真を撮る元気はあまりないかも(^^;)。

今日の夕食は、鶏つくねと野菜のうま煮、グリーンアスパラガスの炒め物、ブロッコリーの塩ゆで、サツマイモの味噌汁。

晴れたら猛暑日?2010年08月06日


上手でしょう

7月上旬のある日、みけにゃんとものにゃん親子、赤丸の3匹が仲良くエサを食べていました。すると、いきなりものにゃんが柵の向こうに行ってしまいました。そのまま隠れるのかと思ったら、ちょこんと柵にのっかりました。上手でしょう?うちの子は本当に落ち着きがなくて…と、みけにゃんが思ったかどうか???

予報では晴れたら猛暑日だったので、気温が上がりきらないうちに大急ぎで洗濯と掃除。ところが、洗濯物を干し終わる頃には日が陰り、その後たまにしかお日様は雲から顔を出さなかったので、猛暑日にならずにすみました。それでも、最高気温は32℃。維持でmomokoの写真を撮っていたら、気が遠くなりそうでした(^^;)。

ミッディ・セット

今日はお買い物の日。
涼を求め、いつもよりのんびりしてきました。さっぽろスイーツカフェでは、今月から始まったミッディ・セット。10時から14時まで、好きなケーキ1品、好きなマカロン1品、好きな焼き菓子1品、コーヒーまたは紅茶でお一人様1000円です。
「モンタンベール」のガトーバスク、「アンシャルロット」のラベンダーのマカロン、焼き菓子の代わりに「シエム」のグレープフルーツゼリー、紅茶をセレクト。マカロンと焼き菓子は開封しなければお持ち帰りできます。お得なセットです(^^)。

今日の夕食は、特製五目炒飯、牛肉とレタスの炒め物、セロリの甘酢漬け、味噌汁。

25年ぶりの熱帯夜2010年08月07日


樽前山

今日は立秋。暦の上では秋ですが、まだまだ猛暑。昨夜は、日航機が御巣鷹山に墜落した1985年以来、25年ぶりの熱帯夜でした。これまでも24.8℃とか、記録上はともかく気分は熱帯夜ということはありました。でも、夕べは最低気温26.2℃の堂々たる熱帯夜。ろくに寝られず、今朝は夏コミ前に完徹したときとほとんど同じ状態でした(--;)。

今夜はエアコンのある場所で眠りたい……そういう事態になることを予想した訳じゃありませんが、1泊2日で支笏湖の「水の謌」に行ってきました。天気予報では雨で、峠越えのとき少し降られましたが、あとはいいお天気でした。さすがに湖の畔は、少し気温が低く避暑に行った気分(^^)。上の写真は、頂上のドームが特徴的な樽前です。

地元のオフ会で、友人が美味しいケーキが食べられるホテルを教えてくれました。別の友人がそこに泊まった話をしてくれました。家族にその話をしたところ、道東にある某旅行会社の顧客満足度ランキングで「極寒の惑星」で唯一最上級に属するホテルのチェーンで、道央進出第1号なのだそうです。建物は古いホテルを改装したものですが、美味しいものが食べられて、接客がいいなら、泊まってみたいね……で、たまたま熱帯夜あけに泊まることになりました(^^;)。

お昼は期間限定のバーガーショップ「水の謌ガーデン」で鹿肉(もみじ)バーガーを食べました。湖畔を散歩したあと、ビジターセンターを見学。ケーキショップのケーキでお茶をしました。パズルのやり過ぎと寝不足で肩こりがひどかったためちょっと贅沢して温泉の前にエステ。夕食は、ビュッフェ。ヒメマス(チップ)の香草焼きもありました。食後は、客室ラウンジでハープの生演奏を聞き、バーで夏限定のカクテルで乾杯(^^)。

峠越え2010年08月08日


客室ラウンジ「アペソ」

「水の謌」の客室ラウンジ「アペソ(アイヌ語で囲炉裏の意)」。夜は夏でも囲炉裏に火が入ります。ハープ聞きながら、焼きマシュマロ(無料)を食べられます。横のオーディオコーナーには、とってもマニアックなスピーカー。ラウンジの周りは図書コーナーになっていて、「極寒の惑星」関連の本が読めます(^^;)。

天気予報ではこの日は雨。夕べ寝る前にカエルが鳴いてると思ったら、夜中の雷つきの土砂降りに。朝にはすっきり晴れてました。一応、晴れ女みたいです。のんびり過ごして、10時前にチェックアウト。美味しいケーキを買って、峠越えで帰りました。高速道路を使い千歳経由で帰る方が遠回りでも楽ですが、この日は千歳で航空ショーがあり、道路が混むと聞いたので……(^^;)。

残暑お見舞い申し上げます2010年08月09日


しっぽ♪しっぽ♪しっぽ♪

7月上旬、赤丸の仔猫たち。隠れて(るつもりで)、えさを食べているところ。顔は撮れませんでしたが、幸せそうに立てられたしっぽが可愛かったので(^^;)。

暦の上では秋ですが、まだまだ真夏日が続きそうですね。熱中症にかかる方がとても多いそうなので、皆様もどうぞご自愛ください。かくいうDAIは、せっせと水分補給に励んでいます。このところの暑さで、滝のように汗が出るので、水分だけではなく、塩分も必要みたいです。と、いうことで、夏バテには水分と塩分がとれる味噌汁が効きます。お試しあれ(^^)。

今日の夕食は、鮭の塩焼き、ほうれん草のごま和え、カボチャの煮付け、大根の味噌汁。

漢字文化圏2010年08月10日


やるときゃやるのよ

7月のある日、川縁にいたしろにゃんがいきなり走り出したかと思うと、川の中程にある石を利用して、川の向こう岸まで跳んでいきました。普段はおとなしげなしろにゃんですが、さすが自由猫。やるときはやります(^^;)。このあと草陰の隠れ家に潜り込んでいきました。

同じ韓流ドラマでも、「太王四神記」は4世紀末の高句麗、「善徳女王」は7世紀半ばの新羅が舞台です。共通していることで興味深いのが、『漢字』です。15世紀に表音文字のハングルが作られるまで、日本の万葉仮名のように漢字が使われていたので、これらのドラマの中では文字と言えば漢字です。高札とか碑文、手紙などは、まさに漢文のよう。なんか読めそうな気になります。同じ漢字文化圏なんだなあとしみじみ。

ハングルは表音文字の特性を利用して、独自の文字を持たない韓国語以外の言語でも使われることがあるそうです。それでも、いろんな場面で漢字を知っていた方が都合がいいことがあるそうで、漢字教育もまた行われてきているとか。返還前の香港で、中国語も英語もわからず、漢字で筆談したことがあります。韓国の人とも、漢字で筆談できたらいいなあとか、ふと思ってしまいました。

今日の夕食は、チキンライス、カプレーゼ、カルビ焼き、味噌汁。