さようなら、Mバーガー ― 2006年04月01日
今日は限定品のプチちゃんのネット通販をしました。
午前11時から受付開始……愛地球博の予約以来久しぶりに、腕時計を
横に置き、ウインドウを複数にしてスタンバイ。11時になった瞬間クリック
したらうまくいかず、最初からログインのやり直し。しまいにはマウスを持つ
手の指が震えてしまいましたが、無事予約完了。よかった(^^;)。
ところで、昨日の夜たまたま夕食を作らないことになり、近所のMバーガー
に行きました。ふと見ると入り口に「閉店」のお知らせが貼ってありました。
3月31日閉店、最終日に何も知らずに行くなんて……。
ここのチェーンはお客から注文を取ってから作るタイプ。お店によって味が
微妙に違うんですが、DAIはこのお店がしないで一番美味しいと勝手に
思っていました。ただ、店舗が狭くて駐車場がないので、お客の入りが
いまいちではあったのですが……寂しくなります(ToT)。
DAIは体が弱かったので、学生時代あまりファストフードを口にしません
でした。例外が大学の生協の肉まんとMバーガーだったのです。
今の場所に住むようになり近くにMバーガーがあって嬉しかったです。
が、場所が悪いのか、まずテイクアウトの寿司店がなくなり、
出前をしてくれるトンカツ屋さんがなくなり、行きつけの中華料理店が
なくなりやお弁当屋さんがなくなり、いざというとき頼りになるのは、
コンビニ以外ではMバーガーしか残っていなかったんですが。
今日、スーパーに買い物に行く途中、Mバーガーの前を通りました。
真っ暗な店舗がすごく悲しかったです。
今度Mバーガーを食べたくなったら、ア○メイトの隣のビルのお店に行く
しかないのが微妙な気分です。
午前11時から受付開始……愛地球博の予約以来久しぶりに、腕時計を
横に置き、ウインドウを複数にしてスタンバイ。11時になった瞬間クリック
したらうまくいかず、最初からログインのやり直し。しまいにはマウスを持つ
手の指が震えてしまいましたが、無事予約完了。よかった(^^;)。
ところで、昨日の夜たまたま夕食を作らないことになり、近所のMバーガー
に行きました。ふと見ると入り口に「閉店」のお知らせが貼ってありました。
3月31日閉店、最終日に何も知らずに行くなんて……。
ここのチェーンはお客から注文を取ってから作るタイプ。お店によって味が
微妙に違うんですが、DAIはこのお店がしないで一番美味しいと勝手に
思っていました。ただ、店舗が狭くて駐車場がないので、お客の入りが
いまいちではあったのですが……寂しくなります(ToT)。
DAIは体が弱かったので、学生時代あまりファストフードを口にしません
でした。例外が大学の生協の肉まんとMバーガーだったのです。
今の場所に住むようになり近くにMバーガーがあって嬉しかったです。
が、場所が悪いのか、まずテイクアウトの寿司店がなくなり、
出前をしてくれるトンカツ屋さんがなくなり、行きつけの中華料理店が
なくなりやお弁当屋さんがなくなり、いざというとき頼りになるのは、
コンビニ以外ではMバーガーしか残っていなかったんですが。
今日、スーパーに買い物に行く途中、Mバーガーの前を通りました。
真っ暗な店舗がすごく悲しかったです。
今度Mバーガーを食べたくなったら、ア○メイトの隣のビルのお店に行く
しかないのが微妙な気分です。
配送業者変更? ― 2006年04月02日

予約していた川元利浩氏の画集と、先日申し込んだプチちゃんが同時に
届きました。本当は「一緒」にしたかったのに発送時期が迫りすぎていて
断られてしまいました。それなのに一緒に届くと微妙な気分です(^^;)。
現在、DAIの家の玄関は冬靴と夏靴が共存していて混雑しています。
配送業者のお兄さん、荷物を置こうとして靴につまずいてました。
そこまでは違和感なかったんですが、代引きなので料金の計算をする時、
お兄さんがサッと玄関の扉を閉めたのです。いつのまにかしっかり玄関に
入ってるし。今時、そういうことするのはひと言断ってからじゃないと不味い
のでは?そういえば荷物を置くときも断りなくさっさと入ってきてたし……。
これまでの愛想のいいS急便のおじさんはそんなことしなかったのに。
P便は大手なのに社員教育が悪いんでしょうか?(--;)
今日はF1の「オーストラリアGP」の放送が昼間ありました。
F1の放送は深夜が多いのですが、時差の関係でしょうか?
日曜日の午後の一時、家族でカウチポテトして観ました。
今年はレギュレーションが変わって、すごく面白いのです。
今回は公道レースだったせいか、派手なクラッシュも多かったです。
スーパーアグリは初の2台そろっての完走。ビリでもOK。
それでも見せ場を作れる佐藤琢磨はすごいドライバーです。
再び銀世界 ― 2006年04月03日

朝カーテンを開けるとそこは雪国でした。昨日は春だったのに(^^;)。
今年の冬将軍は気が早くてさっさと帰るかと思ったら、案外しつこい
性格なようです。お陰でまだまだ冬靴が仕舞えません。
今日のプチちゃんは、先日あるブログで一目惚れした「バターケーキ
アフタヌーン」です。つまり赤頭巾ちゃん。狼さんの指人形つき(^^;)。
赤いケープを羽織らせたら意外と似合うのでそのまま記念撮影。
頭巾を取り、髪を整え、エプロンを外すとこれがまたすごく可愛いんです。
どんどんプチちゃんが増えているのですが、雪の降った日はさすがに
暗くてきれいに写真が撮れません。せいぜいお披露目用だけ。
明日は晴れるといいのですが。
いつもよりさらにドジな日 ― 2006年04月04日

DAIは左右の矯正視力のバランスが悪いので、遠近感があまりよく
ありません。それでよくつまずくのですが、今日はさらに悪化。
まず朝カーテンを開けようとして横に積み上げてあった辞書の山を突き
崩し、食事のあと立ち上がろうとしてテーブルの上に置いてあったコーヒー
ポットをひっくり返し、写真を撮ろうとしてプチちゃんを何度も宙に舞わせる
羽目に……こういう日は何もしない方がいいのかもしれません(--;)。
今日のプチちゃんは、S様のナデシコちゃんとDAIのプリムラちゃん。
お揃いのサマードレスです。だいぶボロが隠せるようになりました。
二人でテニスをして一休みしているところ。卵サンドは争奪戦かも?
まごころを君に ― 2006年04月05日

「まごころを君に」と聞いて、あなたは何を思い出すでしょうか?
「新世紀エヴァンゲリオン」の映画のサブタイトルという方。
オタクの素質ありですね。
映画版「アルジャーノンに花束を」の日本でのタイトルという方。
かなりな通ですね。
そして、これからは「ケロロ軍曹」第103話も入れてください。
第2シーズン最終話はタイトルバックは「エヴァ」そのままに、
内容はとってもハートフルでなかなかでした。クルルは怖いし(^^;)。
今週から始まる第3シーズンはまた時間枠が変更になるので要チェック。
で、今日寄ったコンビニで見つけた食玩の写真を一つ。
5個そろえて組み立てるとケロロ軍曹の秘密基地になるのであります。
乗り物とかいろいろと可動式の部分があって遊べます。
……遊ばないときはとっても邪魔な大きさですが(^▽^;)。
入学式の季節 ― 2006年04月06日

市内の小学校は今日が入学式でした。明日は中学校の入学式。
よく入学式のシーンに桜が描かれることがありますが、「極寒の惑星」
では桜が咲くのはまだまだ先の話です。予報では5月7日頃。
10センチくらい雪が積もったので、日陰になる場所を雪かきをしました。
日当たりのいい場所はさすがに放っておいても、ほとんど融けました。
この季節の雪は、サラサラとはほど遠くまるで融けかけたフラッペみたい
でした。シロップかけても美味しくはなさそうでしたが(^^;)。
今日もプチちゃんが届きました。結局コレクターしてます。
S様とも言ってるのですが、やはり限定品の方が出来がいいのです。
当然オークションでも値がはります。家族の視線が痛い今日この頃(^^;)。
プチマニア ― 2006年04月12日
日曜日に胃腸炎を起こして以来、ボーっと過ごしてます。
今日はちょっと用事ができたので、駅前までお買い物。
いろいろと買いましたが、最大のお目当ては「プチマニア One」。
プチブライスの完全カタログ<1>です。<2>は5月発売予定。
もう一つは「攻殻機動隊S.A.C」のサントラCD。3枚とも持ってなかった
のでまとめ買い。発売が2004年~2005年だったのでCCCDかどうか
確認してから購入。ネット通販だとその辺がよくわからなくて(^^;)。
◆最近購入した本
「プチマニア One」(ソニーマガジンズ)
2002年にキーチェーンとして発売されたものから2004年9月発売の
「マンチキン」までの61体+「フォレストクローバー」までのプチブライスの
完全カタログ。とにかく可愛いです。名前と顔の確認ができるだけでなく
着ぐるみや帽子を脱いだ様子、付属していた小物の一覧まで網羅。
これまで名前も知らなかった子や、よく顔がわからなかった子もいて、
欲しい子が増えてしまいそうです(^^)。
「彩雲国物語 藍より出でて青」(雪乃紗衣/角川書店)
短編集第2弾。表紙から大活躍の藍龍蓮。アニメ版ではかなり登場が
早そうですが、誰が声なんでしょうか?小咄というか、シリアスな本編の
あなを元気いっぱいなギャグで埋めているというか、それでも泣けるところ
がなんとも……(^▽^;)。
「コーセルテルの竜術士物語」第3巻(石動あゆま/一迅社)
自分自身よりも大切な人を持つことは、幸せなことであると同時に
心騒がせる他の感情も併せ持つということで……暗龍ナータが切なくて
大好きです。
今日はちょっと用事ができたので、駅前までお買い物。
いろいろと買いましたが、最大のお目当ては「プチマニア One」。
プチブライスの完全カタログ<1>です。<2>は5月発売予定。
もう一つは「攻殻機動隊S.A.C」のサントラCD。3枚とも持ってなかった
のでまとめ買い。発売が2004年~2005年だったのでCCCDかどうか
確認してから購入。ネット通販だとその辺がよくわからなくて(^^;)。
◆最近購入した本
「プチマニア One」(ソニーマガジンズ)
2002年にキーチェーンとして発売されたものから2004年9月発売の
「マンチキン」までの61体+「フォレストクローバー」までのプチブライスの
完全カタログ。とにかく可愛いです。名前と顔の確認ができるだけでなく
着ぐるみや帽子を脱いだ様子、付属していた小物の一覧まで網羅。
これまで名前も知らなかった子や、よく顔がわからなかった子もいて、
欲しい子が増えてしまいそうです(^^)。
「彩雲国物語 藍より出でて青」(雪乃紗衣/角川書店)
短編集第2弾。表紙から大活躍の藍龍蓮。アニメ版ではかなり登場が
早そうですが、誰が声なんでしょうか?小咄というか、シリアスな本編の
あなを元気いっぱいなギャグで埋めているというか、それでも泣けるところ
がなんとも……(^▽^;)。
「コーセルテルの竜術士物語」第3巻(石動あゆま/一迅社)
自分自身よりも大切な人を持つことは、幸せなことであると同時に
心騒がせる他の感情も併せ持つということで……暗龍ナータが切なくて
大好きです。
戦うバンビ ― 2006年04月13日

ネット通販で申し込んでいた「ラヴバンビーニョ」が届きました。
戦うバンビがコンセプトのCWC限定プチブライス。
りりしく高貴なので、この子の名前は申し込む前から決まっています。
「リリーナ様」……そう、「ガンダム」シリーズ最強のヒロインの名前です。
MSに乗らなくても誰よりも強かったんですよ、いろんな意味で(^^;)。
この子はちゃんと剣を持っているのですが、紙製なので替わりに剣の形を
したフルーツピックを持たせました。スペイン製の象眼細工付き(^^;)。
他には豪華な黒い椅子とバンビのクッションが付いています。
いろんな意味でスペシャルなお姫様です。
今日はもう一つ、オークションでゲットした「フィーラインファンシー」も
届きました。この子は黒猫の着ぐるみを着ています。すごくキュートなの
ですが、プチブライスはソフビでできているので濃い色の服は色が移って
しまいます。写真もろくに撮らないでさっさと着替えさせてしまいました。
でも、あまり似合う服がありません。作らないとだめかしら(^^;)。
白と黒 ― 2006年04月14日

オークションでゲットしたシロクマと黒猫の着ぐるみプチです。
シロクマのスイートミルクベアは清楚なお嬢様タイプ、黒猫のフィーライン
ファンシーは都会的でキュートな感じでどちらもとても可愛いいのですが、
デジカメで白と黒を両方きれいに撮るのは難しいです。
<更新記録>
「VOICE」の出演作品リスト更新。
別館「食玩写真館」の「ローゼンリープフラウ女学院」を更新。
ファイヤーウォール ― 2006年04月15日
毎年「名探偵コナン」の劇場版は、公開初日の第1回目に観てました。
以前は初日だとセル画のプレゼントがもらえて嬉しかったです。
最近はセルを使わないのでそういうことがなくなって寂しいです。
今年は「コナン」の初日とCWC限定プチブライスの通販受付の開始が
重なってしまいました。「シネマプリンセス」が欲しかったので、家族を
説得してプチを優先しました。(無事ゲット♪)
もう一本観たかった映画が「ファイヤーウォール」。こちらは来週の金曜日
まで。なぜか今日から夜の回だけ大きなスクリーンで上映になりました。
「コナン」はまだまだチャンスがあるので、ここでも後回しに(^^;)。
ハリソン・フォード主演の「ファイヤーウォール」は銀行のセキュリティに
絡んだお話ですが、意外と伏線が細かくてなかなか面白かったです。
以前は初日だとセル画のプレゼントがもらえて嬉しかったです。
最近はセルを使わないのでそういうことがなくなって寂しいです。
今年は「コナン」の初日とCWC限定プチブライスの通販受付の開始が
重なってしまいました。「シネマプリンセス」が欲しかったので、家族を
説得してプチを優先しました。(無事ゲット♪)
もう一本観たかった映画が「ファイヤーウォール」。こちらは来週の金曜日
まで。なぜか今日から夜の回だけ大きなスクリーンで上映になりました。
「コナン」はまだまだチャンスがあるので、ここでも後回しに(^^;)。
ハリソン・フォード主演の「ファイヤーウォール」は銀行のセキュリティに
絡んだお話ですが、意外と伏線が細かくてなかなか面白かったです。
最近のコメント